かしき

かしき
I
かしき【炊き・爨】
〔近世以降「かしぎ」とも〕
(1)炊事をすること。 飯をたくこと。 また, その場所。

「~の煙」

(2)生活していく手だて。

「~をつける」

(3)炊事をする役の者。 特に, 近世の廻船で炊事をした年少の者。 船乗りになる第一段階であった。
II
かしき【花式】
花を構成する, 萼(ガク)・花冠・雄しべ・雌しべなどの, 種類・数などを記号と数字で表したもの。
III
かしき【菓子器】
菓子を盛る器。 鉢物(ハチモノ)と蓋物(フタモノ)とがある。 菓子入れ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Man'yōgana — 万葉仮名 Type Syllabary Languages Japanese and Okinawan Time period ca 650 CE to ? …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”